図書案内 | セミナー案内 | オンデマンド版 | 食品産業戦略研究所 | お問い合せ | メールマガジン | 会社案内 | Home |
中食市場研究会【開催日】2002年11月28日(水)【会場】主婦会館プラザエフ 「カトレア」 【受講料】28,000円(消費税別)→ E-mailでの申込なら26,600円
[HomePageへ] ◆開催プログラム 2002年11月28日(木)9時55分〜16時00分 □開会の辞(9:55〜10:00) 1.中食マーケットでのメーカーの生き残り戦略(10:00〜11:00)古田 基 氏 (株)フードシステム 代表取締役社長
昭和31年、日本ビクター入社。45年より50年までJVCアメリカ社長に就任後、昭和51年、業務用厨房機器の輸入代理店(株)フードシステム設立、同時にテイクアウトデリショップの繁盛店“キッチントマト”を展開中。 消費者中心の流通改革を唱え「商品開発研究会」、「繁盛塾」などを20年余にわたって開催、また海外ネットワークを通じ海外研修を10数年間主催している。この間の経験を生かし流通、外食、中食にまたがるコンサルティング活動を行う。 2.ミールソリューション“惣菜革命”最前線 − スーパーマーケットの現場で今何が起こっているか(11:00〜12:00)三浦 美浩 氏 (株)商業界 月刊「食品商業」編集長
「常に現場を見て現場で確認し、現場の声を聞き、現場に働きかける」 − 徹底した現場取材主義でSMの最前線で最も読まれている本誌の編集トップに、鋭敏なジャーナリストの視点からお店と消費者の眼前の変化、そしてこれからの変化を語って戴く。 <12:00〜13:00 ランチブレイク>
3.デパ地下惣菜店の差別化と競合戦略(13:00〜13:50)赤塚 保 氏 (株)柿安本店 代表取締役社長
明治4年(1871年)創業の生鮮肉の老舗。精肉事業で全国トップの信用を獲得し、その後牛肉しぐれ煮事業、レストラン事業を着実に加えつつ、高度な品質技術と“おいしさ”へのこだわり、 顧客最優先の事業展開が新たに惣菜事業で結実。「華麗なる転換」と業界で話題に。早くもデパ地下惣菜コーナーのリーダー的存在となっている。同社の最高責任者 赤塚社長にお客様と市場を見る目、デパ地下の将来に ついて語って戴く。 4.なぜ知久屋は“健康惣菜”か(13:50〜14:40)知久 利克 氏 (株)知久 代表取締役
「私たちは中食産業の中でもきわめて挑戦的な企業」と宣言する同社は、“健康惣菜”をキャッチフレーズにすべての食材と商品の完全オーガニック化を目指している。 膨大なアイテム数のメニュー、そして調味料に至るまですべてを自社生産にこだわり、そこでは化学調味料、保存料、添加物を一切使用しない。まさに開拓者として様々な仕掛けを計画中の知久社長に、食と健康への熱い思い、 独特の事業戦略を語って戴く。 <14:40〜15:00 コーヒーブレイク>
5.[パネル討論] 中食マーケット開拓の秘訣を探る(15:00〜16:00) 座 長 :古田 基 氏 <(株)フードシステム>
【かねふじ】 【参加規定】 ■受講料(1名につき) ■定員 ■会場 【申込方法】 下の「セミナー参加申し込み」より、必要事項をフォーム内に記入の上、お申込みください。 [この頁の先頭へ] |
図書案内 | セミナー案内 | 食品産業戦略研究所 | オンデマンド版 | メールマガジン | お問い合せ | 会社案内 | Home |