酸素吸収性包装の最新動向
アクティブパッケージングのメカニズムと応用手法
【開催日】2002年12月13日(金)
【会 場】後楽園会館「第1・2会議室」
【受講料】38,000円(消費税別)→ E-mailでの申込なら36,100円
コーディネータ
葛良 忠彦氏 東洋製罐グループ綜合研究所 調査企画室 主任部員
“Beyond Barriers”
容器内部に進入してくる酸素ガスを積極的に取り除く包装技法=アクティブパッケージングへの期待が高まっています。
最新の酸素吸収性フィルムの開発成果と国内外での利用状況、さらに広範な「アクティブ」のアプリケーションを紹介し、
飲料・加工食品の差別化・高付加価値化を実現する画期的手法を集中討議します
|
[HomePageへ]
◆開催プログラム 2002年12月13日(金)10時〜16時50分
□開会の辞(10:00〜10:10)
1.国内外の酸素吸収バリアー包装の動向
(10:10〜11:20)
井坂 勤 氏
(株)東洋紡パッケージング・プラン・サービス 代表取締役社長
- アクティブバリアー包装の概念
- 酸素吸収包装の経緯
- 酸素吸収包装に対する要求
- 酸素吸収包装の利点
- 各社の動向
- ・Multisorb Technologies Incorporation
- ・Sealed Air社
- ・BP Amoco社
- ・Darex社
- ・Southcorp packaging
- ・Warenhandels GmbH
- ・東洋製罐
- ・三菱ガス化学
- ビール用ボトルについて
<休憩 10分>
2.プラスチック・ビールボトルの海外事情 − アクティブパッケージングの応用
(11:30〜12:30)
葛良 忠彦 氏
東洋製罐グループ綜合研究所 調査企画室 主任部員
- プラスチック・ビールボトルの歴史
- プラスチック・ビールボトルのガスバリアー化技術
2.1 PVDCコーティング
2.2 CVDコーティング
2.3 バリアー樹脂との多層ブロー成形
2.4 酸素吸収剤の応用
- ビール用ポリエステル系ボトルの開発状況
3.1 有機コーティングボトル
3.2 SiOXコーティングボトル
3.3 カーボン蒸着ボトル
3.4 多層ボトル
3.5 酸素吸収性ボトル
3.6 PENボトル
<12:30〜13:20 ランチブレイク>
3.特許に見る酸素吸収性包材の技術動向
(13:20〜14:20)
吉井 詢二 氏
古林紙工(株)技術顧問
- 物理的ガスバリア 対 化学的ガスバリア
- アクティブパッケージングとリアクティブパッケージング、酸素スカベンジャー
- 酸素吸収性ポリマーの種類とトリガー機能
- 特許に見る内外の出願動向とその応用例の紹介
<休憩 5分>
4.「オキシガード」の酸素吸収機能と応用展開
(14:25〜15:25)
石崎 庸一 氏
東洋製罐グループ綜合研究所 第2研究室 研究員
- オキシガードの基本原理と性能
- オキシガードの実用性
- オキシガードの包材の有効性の定量化
<15:25〜15:40 コーヒーブレイク>
5.[展望講演]バリアを超える次世代包装 − アクティブパッケージングの将来
(15:40〜16:50)
有田 俊雄 氏
Packaging Strategies 日本代表
- ライフスタイルがパッケージを変える
- アクティブ・パッケージングが創造する新需要分野
- テクノロジー・マーケティング・ストラトジーの統合
【参加規定】
■受講料(1名につき)
38,000円(テキスト代、昼食代、コーヒー代を含む。)→ E-mailでの申込なら36,100円
※上記の受講料に別途消費税が課税されます。
(ランチブレイク:12:30〜13:20、コーヒーブレイク:15:25〜15:40)
■定員
80名(定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます。)
■会場
後楽園会館「第1・2会議室」【案内図】
東京都文京区後楽1-7-22 電話 03(3815)8171
【申込方法】
下の「セミナー参加申し込み」より、必要事項をフォーム内に記入の上、お申込みください。
折り返し受講証と請求書をお送り致しますので、一週間以内に受講証が届かない場合はご連絡下さい。受講証は当日受付にご提示下さい。
先着順に定員に達し次第締め切らせていただきますので、申し込みはお早目にお願い致します。
[この頁の先頭へ]
|