図書案内 | セミナー案内 | オンデマンド版 | 食品産業戦略研究所 | お問い合せ | メールマガジン | 会社案内 | Home |
食品の高機能化を実現する超臨界流体の実用化技術の現状【開催日】2003年1月28日(火) 【会 場】後楽園会館「第1・2会議室」 【受講料】38,000円(消費税別)→ E-mailでの申込なら36,100円 コーディネータ 長浜 邦雄氏 東京都立大学大学院工学研究科 教授
[HomePageへ][関連図書] ◆開催プログラム 2003年1月28日(火)10時〜16時 1.[基調講演]実用化を目指した超臨界流体の高度利用(10:00〜11:05)長浜 邦雄 氏 東京都立大学大学院工学研究科 教授 <11:05〜11:10 休憩>
2.最近の超臨界CO2抽出技術(12:40〜13:40)福里 隆一 氏 SCF Techno-Link 代表
3.超臨界CO2によるホップ成分のエキス化とビール製造での実用化(13:00〜13:40)中原 光一 氏 サントリー(株)研究センタープロセス開発部 主任研究員 <13:40〜13:45 休憩>
4.超臨界プロポリスのもつ有用な生理活性(13:45〜14:25)宮高 透喜 氏 徳島文理大学薬学部 衛生化学研究室 助手 【概要】 プロポリスは、蜂蜜・ローヤルゼリーと共に蜂蜜産物として代表的かつ安全な機能性食品として有効的に利用されている。しかしながら、 プロポリスはそのままの形では利用できないため、アルコールや水で抽出し製品化されてきた。ところが、これらの抽出法ではアレルギーを惹起する問題などから「超臨界抽出法」が期待された。 この超臨界抽出プロポリスは、生理活性に特徴があり、さらに新たな有効成分を多く含有することが見出された。 <14:25〜14:40 コーヒーブレイク>
5.食品の超臨界CO2殺菌プロセス(14:40〜15:20)三宅 正起 氏 (株)島津製作所 分析計測事業部事業戦略室 新規事業開発グループ マネージャー
6.超臨界流体抽出装置の現状と今後の可能性(15:20〜16:00)三宅 英雄 氏 (株)アイテック 営業グループ グループリーダー
【参加規定】 ■受講料(1名につき) ■定員 ■会場 【申込方法】 下の「セミナー参加申し込み」より、必要事項をフォーム内に記入の上、お申込みください。 [関連図書] [この頁の先頭へ] |
図書案内 | セミナー案内 | 食品産業戦略研究所 | オンデマンド版 | メールマガジン | お問い合せ | 会社案内 | Home |