◆コーディネータ
五十部誠一郎氏
日本大学 生産工学部マネジメント工学科 教授
[開催のねらい]
香辛料の風味や香りを消失しない殺菌技術について挑戦が続いて
いる。放射線殺菌の実用化も課題が多い状況である。本講座では、香辛料などの粉粒体の殺菌技術の現状と課題を明らかにし、さらに効果的な粉体殺菌技術として期待が持たれている過熱水蒸気や新規技術シーズとして報告されているプラズマ殺菌や低酸素気流での粉体殺菌技術などの殺菌効果を検証し、現場での効果的な粉体殺菌技術について理解することを目的とする。

ここが聴きどころ!
加熱殺菌で失われる風味や香り、コシ、食感など素材本来の特性を保持し微生物を確実に制御したい!---益々市場が拡大する香辛料、粉粒体の食品素材、各種小麦粉製品等、業界の皆様の切なる願いです。
上記の要請に応えるため、非加熱殺菌分野のわが国の第一人者 五十部誠一郎先生(日本大学生産工学部 教授)が国内研究機関、企業で鋭意取り組まれている粉体殺菌の先進技術を実用性の視点から集め、最新知見と課題の共有を目指し本セミナーを開催する運びとなりました。
冒頭「香辛料の生産システム〜その現状と課題〜」を主題に、足立健太郎氏(ハウス食品)に香辛料殺菌をめぐる現状と当面する課題をご披露戴きます。その後、(1)香辛料・種子を対象としたプラズマ殺菌技術、(2)生麺への低酸素気流を利用した連続殺菌技術、(3)各種粉粒体素材・製品の紫外線殺菌システム、(4)農産原料等への過熱水蒸気を用いた湿熱乾燥殺菌技術、の4件の話題を採り上げ、それぞれの技術の到達点、殺菌性能とその検証、量産化への対応の可能性に言及して戴く予定です。
最後に、受講生の皆様から頂戴する質問票にもとづき、全講師陣を交えた総合質疑と意見交換を行い、実用化に向けた道筋を可能な限り明らかにしたいと考えております。
是非この機会を貴社製品の品質高度化と賞味期限延長にお役立て戴きたく、謹んでお勧めする次第です。
◆開催プログラム
□開会の辞(10:00〜10:05) コーディネータ 五十部誠一郎氏
- 香辛料の生産システム〜その現状と課題〜
|
(10:05〜11:05) |
足立 健太郎 氏
ハウス食品株式会社 開発研究所
スパイスマスター
- 香辛料の基礎
- 香辛料と殺菌
- 香辛料殺菌の現状と課題
<休憩5分>
- 香辛料・種子へのプラズマ殺菌の効果と今後の展開
|
(11:10〜12:10) |
西岡 輝美 氏
大阪府立環境農林水産総合研究所
食と農の研究部 防除グループ
主任研究員 博士(農学)
- プラズマによる殺菌とは
- 香辛料への殺菌効果
- 種子への殺菌効果
- 今後の展開
<12:10〜13:00 ランチブレイク>
- 高温低酸素気流を利用した粉体殺菌と閉回路型低酸素気流連続式殺菌装置の開発
|
(13:00〜14:00) |
三浦 靖 氏
岩手大学 農学部 応用生物化学科
教授 農学博士
- 高温低酸素気流殺菌法
- 閉回路型低酸素気流連続式殺菌装置
- 実用化に向けた課題
<休憩5分>
- 粉粒体紫外線殺菌システムによる殺菌効果と有用性
|
(14:05〜14:50) |
内山 英史 氏
立山マシン株式会社 事業推進室
チームリーダー 博士(理学)
- 種々の殺菌技術
- 紫外線殺菌の特徴と優位性
- 粉粒体搬送技術
- 粉粒体紫外線殺菌
<休憩5分>
- 過熱水蒸気を用いた湿熱乾燥殺菌技術の可能性
|
(14:55〜15:40) |
五十部誠一郎 氏
日本大学 生産工学部 マネジメント工学科
教授 博士(農学)
- 過熱水蒸気の特性
- 過熱水蒸気の殺菌処理への応用事例
- アクアガス(微細水滴含有過熱水蒸気)の応用事例
- 凝縮乾燥行程の利用による湿熱乾燥殺菌システムの提案
<15:40〜16:00 コーヒーブレイク/質問票回収>
司会 五十部誠一郎氏
パネリスト 足立健太郎氏 西岡 輝美氏 三浦 靖氏 内山 英史氏
【参加規定】
- ■受講料(1名につき)
- 38,000円+消費税 → webからの申込なら36,100円+消費税(テキスト代・昼食代・コーヒー代を含む。)
- ■定員
- 60名(定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます。)
- ■会場
- フォーラムミカサ エコ「7Fホール」 【案内図】
- 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル 電話 03(3291)1395
【申込方法・その他】
- 下の「参加申込」より、必要事項をフォーム内に記入の上、お申込みください。
折り返し受講証と請求書をお送り致しますので、一週間以内に受講証が届かない場合はご連絡下さい。受講証は当日受付にご提示下さい。
- 先着順に定員に達し次第締め切らせていただきますので、申し込みはお早目にお願い致します。
- キャンセルは開催日3日前までに必ずご連絡をお願いします。それ以外での受講料の払い戻しは致しません。
- 開催日までに入金が無くご欠席されても、事前にキャンセルのご連絡を受けていない場合は受講料を全額申し受けます。その場合には、後日テキストを送付いたします。
- 申込者の都合が悪くなった場合は、代理の方の出席をお願い致します。

