★★ 弊社セミナー開催に伴う新型コロナ感染防止措置
◆コーディネータ
田口 善文氏
田口包装食品コンサルタント 代表
開催のねらい
チルド食品は近年惣菜などの加工食品分野で相次いで新製品が投入され、市場の関心を集めている。この分野の製品の中で、特にロングライフチルド食品は賞味期限が延長可能なことから生産者・消費者に利益が大きく、スーパー・コンビニを中心に定着しつつある。
本セミナーではロングライフチルド食品、特に惣菜類を製造するにあたり、消費者に安心して提供できる製造システムの提案と、微生物制御を含めた製品の品質管理の具体例を示す。そして新たにチルド食品、特にロングライフチルド食品の分野に進出しようとしている食品メーカーの開発・品質・製造部門および営業担当者を対象とした実践セミナーとして開催する。
コーディネータ 田口 善文

2020年度 ここが聴きどころ!
コロナ禍による一時的な影響を乗り越え、パウチ惣菜が再び大きく成長しつつあります。
2016年にスタートした本セミナーは、ロングライフチルド(LLC)市場への参入と商品開発を志向する企業の皆様の実践入門講座としてご支援を戴き、お陰様でこのたび第5回を迎える運びとなりました。
コーディネータの田口善文氏(田口包装食品コンサルタント)を初め、この分野のエキスパート 駒木 勝氏(元 日本缶詰びん詰レトルト食品協会)、増田敏郎氏(増田食品開発コンサルティング)の三氏をレギュラー講師に、さらにLLC惣菜事業に先進的に取り組む食品メーカーの責任者を講師にお招きして、学習と情報交流の貴重な場となっております。
本年は上記のレギュラー講師とともに、食品メーカーを代表してキユーピー株式会社 宮下 隆氏(品質保証本部 食品安全科学センター長)に「ロングライフチルド食品の安全マネジメント」についてお話を戴きます。
同氏は極めて大好評でした2018年度に次ぐご登壇です。前回、「セレウスを腐敗の指標菌に」との指摘を含め自社の商品設計上のポイントをご披露戴くとともに、実測データにもとづきスーパーマーケットにおけるチルド食品保存温度の実態をご報告され、圧倒的に注目を集めました。今回も業界の皆様に必須の情報をお伝え戴けるものと期待しております。
以下は昨年の受講生の率直な感想の一部です。
- 毎年新しい内容が加味されている。体系的に論じられている。
- 殺菌条件検証の試験方法、評価方法が参考になりました。
- 拠り所のないロングライフチルドの規格について、一つの拠り所をいただけた。
- 装置、包材、メーカーの実運用など実践に近い内容が多く、参考になりました。
- CVSのチルド食品がどんどんおいしくなってきている。その努力や裏側を知ったことで
納得したし、ますます向上できそうであると感じた。
是非、本講座をご活用戴き、講師陣との交流、最新知見の学習と課題点の共有を通して、惣菜市場の一層の拡大と業界発展の一助となることを心より期待する次第です。
◆開催プログラム
- ロングライフチルド食品の製造条件とその最適化手法
|
(10:00〜11:10) |
田口 善文 氏
田口包装食品コンサルタント 代表
東洋食品工業短期大学 講師 テクニカルアドバイザー
- チルド食品の現状
- ロングライフ化の意義
- ロングライフチルド食品の製造技術
- チルド食品の保存性
<休憩5分>
- 容器詰チルド食品の微生物について
|
(11:15〜12:25) |
駒木 勝 氏
元 公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会
専務理事
- 国内における容器詰チルド食品の研究開発に関する背景
- 市販パウチ詰チルド食品の生菌数実態調査
- 容器詰チルド食品で増殖する有芽胞細菌
- 容器詰チルド食品の微生物検査および規格基準の提案
<12:25〜13:15 ランチブレイク>
- ロングライフチルドの製造技術と品質管理
|
(13:15〜14:25) |
増田 敏郎 氏
増田食品開発コンサルティング
代表
- ロングライフチルドとは(製品例及び技術的な位置付け)
- ロングライフチルドの製造技術(工程及び装置など)
- ロングライフチルドの品質及び工程管理
- ロングライフチルドに使用される包装材料
<休憩5分>
- ロングライフチルドの製造技術と品質管理
|
(14:30〜15:30) |
宮下 隆 氏
キユーピー株式会社 品質保証本部
食品安全科学センター センター長
- 多様化した加工食品と微生物リスク
- 商品設計と製造現場の課題と対応
- 今後の展望
<15:30〜15:50 コーヒーブレイク/名刺交換>
座長 田口 善文氏
パネリスト 駒木 勝氏 増田 敏郎氏 宮下 隆氏
【参加規定】
- ■受講料(1名につき)
- 38,000円+消費税 → webからの申込なら5%OFF 36,100円+消費税(テキスト代・昼食代・コーヒー代を含む。)
- ■定員
- 23名(新型コロナウイルス感染対策のため、定員を削減し、開催します)
- ■会場
- 連合会館「201会議室」 【案内図】
- 〒101-0062 千代田区神田駿河台3-2-11 電話 03(3253)1771
【申込方法・その他】
- 下の「参加申込」より、必要事項をフォーム内に記入の上、お申込みください。
折り返し受講証と請求書をお送り致しますので、一週間以内に受講証が届かない場合はご連絡下さい。受講証は当日受付にご提示下さい。
- 先着順に定員に達し次第締め切らせていただきますので、申し込みはお早目にお願い致します。
- キャンセルは開催日3日前までに必ずご連絡をお願いします。それ以外での受講料の払い戻しは致しません。
- 開催日までに入金が無くご欠席されても、事前にキャンセルのご連絡を受けていない場合は受講料を全額申し受けます。その場合には、後日テキストを送付いたします。
- 申込者の都合が悪くなった場合は、代理の方の出席をお願い致します。
- 講演中の録音・録画・写真撮影は固くお断りいたします。