 |
● 活動実績
- 出版事業(食品産業戦略研究所 企画・編集・出版協力)
- 第1回講座「食品のガラス化技術」(1997年6月)
- 第2回講座「食品の品質・安全性評価のための新しいセンシング技術」(1997年10月)
- 第3回講座「水のサイエンスと食品新技術」(1998年2月)
- 第4回講座「無菌包装の最先端と食品新技術」(1998年5月)
- 第5回講座「新食感を目指した製品開発の最先端」(1998年11月)
- 第6回講座「食品とバイオクリスタリゼーション」(1999年2月)
- 第7回講座「光と電気エネルギーによる新しい殺菌技術」(1999年6月)
- 第8回講座「食品資源の有効利用・再商品化技術の新展開」(1999年10月)
- 第9回講座「リテイルHACCPの最新動向と流通・食材メーカーへの影響」(2000年4月)
- 第10回講座「食品加工・保存技術の最先端」(2000年7月)
- 第11回講座「食品安全確保のための非加熱殺菌技術の開発現況と応用の最先端」(2000年12月)
- 第12回講座「微生物汚染及び毒素の迅速測定法」(2001年3月)
- 第13回講座「医療食・介護食の実態と今後の展開」(2001年7月)
- 第14回講座「食品への圧力利用」(2001年12月)
- 第15回講座「食品のカプセル化技術の最新動向」(2002年3月)
- 第16回講座「食品開発における氷晶のマニピュレーション」(2003年4月)
- 第17回講座「ポストゲノム時代の食品および食品有用微生物の評価技術」(2003年7月)
- 第18回講座「食品の微生物的安全性確保のための予測モデリングとソフト開発の現況」(2003年10月)
- 第19回講座「生物に学ぶ食品技術―水と油のコラボレーション」(2004年5月)
- 第20回講座「新しい食の安全情報システム構築に向けて」(2004年7月)
- 第21回講座「複合微生物系を利用した食品産業の新技術開発」(2004年10月)
- 通信教育(同上)
- [第1期]「厚生省令等にもとづくHACCP計画・運用・実務講座」 (19996年6月開講/6カ月コース/1997年4月終了)
- [第2期]「HACCPシステム実践講座」 (1997年6月開講/6カ月コース/1998年4月終了)
- [第3期]「HACCPシステム実践講座」 (1998年7月開講/6カ月コース/1999年5月終了)
- セミナー(同上)
■
1996年〜2000年 ■
2001年〜2005年 ■
2006年〜2010年
以上